袴垂、保昌に会ふこと

現代語訳

昔、袴垂といって、並々ではない盗賊の首領がいました。十月の頃に、着物が必要であったので、着物を少し用意しようと、(盗みをするのに)適した場所をあちらこちら探し歩いていました。夜中ぐらいで、人が皆寝静まった後、月がおぼろげに出ている時に、着物をたくさん身につけている人が、指貫の裾をあげてくくり結んで、絹の狩衣のようなものを着て、ただ一人、笛を吹きながら、行くともなしに、ゆっくりと静かに行くので、(これを見た袴垂は、) 「あぁ、この人こそ、俺に絹の着物を得させようとして現れた人であろう。」 と思って走りかかり、着物をはぎとろうと思うのですが、不思議となんだか恐ろしく思えたので、後ろを付いて、二、三町ほど行くのですが、(その人は)自分に人が付いてきていると思っているそぶりはありません。ますます笛を吹きながら進むので、(袴垂は)試してみようと思って、足音を高くして(その人に)走り寄ってみるのですが、笛を吹きながら(袴垂のことを)見返したその様子に、(袴垂は、その人に)襲いかかることができそうだとは思えなかったので、走って逃げてしまいました。 このように、何度も、(着物を盗むためにこの人に)あれこれとしたのですが、(この人は)少しも慌てる様子がありません。(袴垂はこの人のことを)珍しい人だなと思って、十余町ほど付いていきます。そうはいっても(このままの状態で)良いのだろうか、いやよくないと思って、刀を抜いて走りかかったところ、そのときは、(その人は)笛を吹くのをやめて、立ち返って 「お前は、何者だ。」 と問いかけると、(袴垂は)気力が失せて、心ここにあらずで、膝をついて座ってしまいました。さらに(その人は、) 「どのような者か。」 と問いかけると、今逃げても、(その人は俺のことを)まさか逃すことはないだろうと思ったので、 「追い剥ぎにございます。」 と言うと、(その人は) 「何者なのか。」 と問いただすので、(袴垂は) 「通称、袴垂と言われております。」 と答えたので、(その人は) 「そのような者がいると聞いている。あぶなっかしく、珍しいやつだな。」 と言って、 「一緒に、ついて来い。」 とだけ言って、また、同じように、笛を吹いて行きます。 この人の様子(を見ると)、今逃げようとしてもまさか逃しはしないだろうと思ったので、鬼に心を取られたようになって、一緒に行くと、(その人の)家に行き着きました。(袴垂が、ここは)どこであろうかと思うと、摂津前司保昌という人(の家)なのでした。(保昌は、袴垂のことを)家の中に呼び入れて、錦の厚い着物を一つお与えになって、 「着物が必要になったときには、参って申しなさい。心も知らないような人にとりかかって、お前が、失敗をするな。」 と言われたときには、驚いて、気味が悪く、恐ろしく(感じた)のでした。 「並々でない人の有り様でした。」 と(袴垂は)、捕まえられた後に、語ったのでした。