花山天皇の出家
現代語訳
次の帝は、花山院天皇と申しあげました。冷泉院の第一皇子です。母君は、贈皇后宮懐子と申します。永観二年八月二十八日、帝の位におつきになられたのは、御年十七歳のときです。寛和二年丙戌六月二十二日の夜に、驚いたことは、(花山院天皇は)他の人にはお知らせにならずに、ひそかに花山寺においでになって、ご出家して入道になられたことです。御年十九歳のときのことです。(天皇として)執政にあたられたのは二年、そののちに、(ご出家なされてから)二十二年ご存命でいらっしゃいました。 気の毒に思いますことには、(天皇の位を)お下りになられたその夜に、藤壺の上のお部屋の小戸からお出になられたところのことです。有明の月が大変明るかったので、(花山院天皇が)
「(これでは)目立ってしまう。どうしたものだろうか」
とおっしゃいましたが、
「そうはいっても、中止なさることができるはずもございません。(天皇の位に在位している証である)神璽・宝剣が(次の天皇へと)すでにお渡りになりましたので。」
と粟田殿がせきたて申し上げなさいます。というのも、まだ花山院天皇が(御所から)お出になられる前に、(粟田殿は)自ら(神璽・宝剣を)春宮にいらっしゃる皇太子にお渡しになられたので、(花山院天皇が屋敷へと)お戻りになるようなことがあってはならないと思って、そのように申し上げたとのことです。 明るくてすがすがしい月の光をまぶしくお思いになっていたときに、月にむら雲がかかって、少し暗くなったので、(花山院天皇が)
「私の出家はうまくいくのだなぁ。」
が仰られて歩み始められたときのことです。(花山天皇は)弘徽殿の女御のお手紙で、常日頃破り捨てずに残して、肌身離さずご覧になっていたのを思い出して、
「少し待っておれ。」
といって取りに(屋敷の中に)入られたタイミングでした。粟田殿が
「どうしてそのように(お手紙を持って行こうと)お思いになるのですか。このタイミングがすぎれば、おのずと(人の目を避けて出て行くのに)支障もでてきましょうぞ。」
と嘘泣きをなさったのは。
さて、(粟田殿が)土御門から東の方角へと(花山院天皇を)お連れ出しなさったときです。安倍晴明の家の前をお通りになると、(安倍晴明が)自らの声で、手をおびただしく、パタパタと打って
「天皇が(その位を)お下りなさるとする天変があるが、すでに下りてしまわれたと見えます。(宮廷へと)参内して奏上しよう。牛車の支度を早くしなさい。」
という声をお聞きになられたであろう(花山院天皇のお気持ちは)、自ら決めたこととはいえ心引かれることとお思いになられたでしょう。
「とりあえず式神が一人、宮中へ参内しなさい。」
と(安倍晴明が)申したところ、人の目には見えない何かが、戸をあけて、(花山院天皇の)後ろ姿を見申し上げたのでしょうか、(式神は)
「たった今、ここを通り過ぎなさっていらっしゃるようです。」
と答えたとかいうことです。安倍晴明の家は、土御門大路と町口通りとが交差する場所にあるので、(花山院天皇が向かう花山寺への)お道筋にあったのでした。