忠度の都落ち

現代語訳

薩摩守忠度は、どこからお帰りになったのでしょうか、侍五騎、子ども一人、ご自身とあわせて七騎で引き返し、五条の三位である俊成卿のお屋敷にいらっしゃって目の前をご覧になると、門を閉じて開かないでいます。

「忠度です。」

とお名乗りになられると、

「落人が帰ってきた。」

といって、屋敷の中は騒ぎ合っています。薩摩守は、馬からおりて、ご自身の声で高らかに申し上げることには、

「特別な理由があるわけではありません。三位殿に申し上げることがあって、忠度は返って参りました。門を開けられなくとも、門の側までお寄りになってください。」

とおっしゃるので、俊成卿は、

「帰ってこられる理由があるのでしょう。その方なら差し支えあるまい。中に入れて差し上げなさい。」

といって、門をあけてお会いになります。忠度の有り様は、これということもなくしみじみとしていらっしゃいます。

薩摩守がおっしゃるには、

「数年来和歌を教えて頂いて以来、俊成卿のことはなおざりにしてはよくないことだと思い申し上げていましたが、ここ二、三年は、京都での騒ぎや国々の乱れがありました。しかしながらこれらは平家の身の上のいざこざですので、俊成卿のことは粗略に思っていたわけではありませんが、日頃参上することもできませんでした。主君はすでに都をお出になられました。平家一門の運命はもはやつきました。和歌の勅撰集の編纂があるだろうと伺いましたので、私の生涯の面目に、一首だけでも、ご恩を受けようと思っておりしたが、次第に世の中が乱れてきて、勅撰集の編集の命令がなくなってしまったことは、一身の嘆きと存じております。世の動乱が鎮まりましたら、勅撰集を編集する命令がございましょう。ここにある巻物の中に、勅撰集にのせるのにふさわしいものがございましたら、一首だけでもご恩を受けて、恩を受けたことを私が死んだ後でもうれしいと存じるならば、遠いところからあの世からあなた様をお守り申し上げましょう。」

といって、日頃、詠みためていらっしゃった歌の中から、良作と思われる百と少しの歌をかき集められた巻物を、今はもうこれまでと思って都を立たれるときに、これを取ってお持ちになられたのですが、その巻物を鎧の引き合わせの部分から出して、俊成卿にお渡しになりました。


三位俊成卿はこの巻物を開けて見て、

「このような忘れ形見を賜ったからには、少しもこの巻物を粗略に扱うことはございません。お疑いにならないでください。それにしてもただ今ご訪問頂いたことは、風流な心もとても深く、しみじみさも格別に感じることができて、感涙を抑えることができないでいます。」

とおっしゃると、薩摩守は喜んで、

「今はもう、西海の波の底に沈んでしまうならば沈んでしまえ、山のに自分の屍をさらすならさらしてしまえという気持ちでいます。この世に思い残すことはございません。それでは別れを申し上げて。」

といって、馬に乗り兜の緒をしめて、西にむかって馬を歩ませなさいます。三位俊成卿は、後ろ姿を遠くまで見送って、お立ちになっていると、忠度のものと思われる声が

「前途は遠くです。思いを雁山の夕べの雲に馳せます。」

と高らかに口ずさまれたので、俊成卿は、とても名残惜しく思えて、涙をおさえて屋敷にお入りになりました。

そののちに世の中が静まって、俊成卿が和歌の勅撰集に入れる歌をお選びになったときに、忠度の有り様、言い残していった言葉を、今になって思い出してみてしみじみとお感じになりました。忠度から渡されたあの巻物の中に、勅撰集にのせるにふさわしい歌はたくさんあったのですが、忠度は天皇の咎めを受けた人なので、名前を表すことができません。

「故郷の花」

という題材で詠まれた歌一首を、

「詠み人知らず(作者不明)」

として勅撰集の中に入れられました。 忠度は、朝敵となってしまったからには、歌が勅撰集に採用されたことに対して異議を唱えるには及ばないとはいいますが、残念で悲しく思われたことです。