雲林院の菩提講

現代語訳

さきごろ、雲林院の菩提講に参拝したのですが、普通の人よりはかけ離れて年老いた、異様な感じのするおじいさんが二人、おばあさん(一人)とばったりあって、同じ場所に座ったようです。しみじみと

「(三人とも)同じような老人の有り様だなぁ。」

と見ていたのですが、彼らが笑って、顔を見合わせて言うことには、

「長い間、昔の知人にあって、どうにかして(これまで世間の)見聞きしてきたことを互いに心の隔てなくお話し申し上げたい。現在の入道殿下(藤原道長)のご様子を相談申し上げたいと思っておりましたが、すばらしくも嬉しい事に会うことができましたね。今こそ安心して黄泉路(あの世への道)を行くことができます。(言いたいと)思っていることを言わないのは、本当に腹がふくれる(嫌な)気持ちがするものですな。だからこそ、昔の人は何か口にしたくなったら、穴を掘って(穴の中に言いたいことを)言い入れていたのでしょうと思います。重ね重ねですが、お会いできて嬉しいです。それはそうと、(あなたたちは)いくつになられましたか。」

と言ったので、もう一人のおじいさんが答えます。

「何歳かということは、少しも覚えていません。しかし、私は、亡くなられた太政大臣貞信公が蔵人の少将と申されていたときの小舎人童、大犬丸です。あなたはその御代(ここでは宇多天皇の時代)の皇太后の御召使で、名高い大宅世継といったお方ですな。そうであれば、あなたのご年齢は、私よりもかけはなれて上でいらっしゃいましょう。私が幼い子どもであったときに、あなたは二十五、六歳ほどの男性でいらっしゃいました。」

と言ったので、世継が答えます。

「そうそう、そうです。ところであなたの(元服したあとの)お名前は何とおっしゃいましたか。」

と言うので、

「太政大臣殿のもとで元服いたしました時に、(太政大臣殿から) 『お前の姓は何というのか。』 と仰られたので(私は)、 『夏山ともうします。』 と申し上げたのですが、(それを聞いた太政大臣殿が)すぐに繁樹とつけてくださいました。」

などと言っているので、(私は)大変驚いてしまいました。誰でも少し、身分や教養のある者は(この話がどれだけ昔のことであるかわかるので)、こちらの方を見たり、膝を進めて(老人たちの)近くに寄ったりしました。


誰でも少し、身分や教養のある者は(この話がどれだけ昔のことであるかわかるので)、こちらの方を見たり、膝を進めて(老人たちの)近くに寄ったりしました。三十歳ぐらいの侍らしく見える者が、ひたすらに(老人たちの)近くに寄って

「まぁ、大変面白いことを言う老人たちだな。少しも信じることができない。」

と言ったので、おじいさん達二人は、顔を見合わせて大声で笑っています。