木の花は

現代語訳

木の花で言うならば、色が濃くても薄くても梅の花がよい。桜は、花びらが大きくて葉っぱの色が濃く、枝が細い様子で咲いているのがよい。藤の花は、花房がしなやかに長く、色が濃く咲いている様子がとてもすばらしい。 4月の最後の日、5月の1日のころに、橘の葉っぱが濃く青く、そして花がとても白く咲いているが、雨が降った日の翌朝などは、またとなく趣あるようすで心ひかれる。花びらの中から、果実が黄金の玉かと思ってとてもあざやかに見える様子などは、朝露に濡れた明け方の桜に勝るとも劣らない。 梨の花は、まったく面白みがないものとして、身近には取り扱わずに、ちょっとした手紙に結びつけることさえしない。かわいらしさが劣っている人の顔などを見ては、引き合いに出すこともあるが、いかにも、葉の色からして不釣合い合いに見えるが、中国ではこの上なくすばらしいものとして、漢詩にも使われるには、わけがあるのだろうと思って、せめて観察をしてみると、花びらの端に、美しい色つやが、ほのかについているように見える。中国では楊貴妃が帝の遣いに会って泣いているときの顔を真似て

「梨花一枝、春、雨を帯びたり」

などと歌に詠んでいるいるのはなみひととおりのことではないだろうと思うし、やはりとても素晴らしいということは、比類するものがないからであろうと思う。 桐の木の花が、紫色に咲いているのは風情があるが、葉の広がる様子が異様におおげさなのだが、他の木と同じように言うべきではない。中国で大げさな名前のついた鳥(鳳凰)が、選んでこの桐の木だけにとまるというのは、なみなみではなく別格である。ましてや琴の材料にして、さまざまな音を奏でるということを、世間的に趣があると言ってよいのだろうか。とても素晴らしいことである。 木の様子は見た目が悪いけれど、楝の花はとても趣がある。枯れそうに他の花とは異なった様子で咲いて、5月5日に開花のタイミングがあうのも興味深い。