安元の大火

現代語訳

私が物事の道理を理解するようになったときから、四十年以上の年月を過ごしてきた間に、この世の不思議な出来事を見ることが、だんだんと増えてきた。 さる安元三年四月二十八日だったであろうか。 風が激しく吹いて、静かではなかった夜の午後8時ごろのこと。都の東南から出火して、西北の方角に火が広がった。最終的には朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などまで火がうつって、一晩のうちに灰となってしまった。 火元は、樋口富小路あたりということだ。舞人を泊まらせていた仮小屋から出火したのだそうだ。吹き乱れる風にあおられて、あちこちに火がうつっていくと、まるで扇を広げたかのように火が末広がりになった。遠くの家は煙でむせび、近くの家は炎を地面に吹き付けたようになっている。空には灰が風で吹き上がっており、それが炎の光を照り映えてあたり一面が真っ赤になっている中に、風の勢いに逆らいきれずに吹きちぎれた炎が、まるで飛ぶように、一町も二町も超えては燃えうつっていく。 火事の最中にいる人たちは、どうして正気でいられるだろうか、いやいられるはずがない。ある人は煙にむせて倒れふし、またある人は炎に目がくらんで、あっという間に死んでしまう。またある人は、体ひとつでやっとのことで逃げ出したものの、資材を持ち出すことができない。様々な貴重な財宝も、ことごとく灰になってしまった。その損害はどれほどだっただろうか。この火事で、公暁の家が16棟焼けてしまった。まして、その他の焼けた家については数えて知ることもできない。都全体の3分の1が被害にあったとのことだ。なくなった人は数十人。馬や牛などはどれほど被害にあったのか、数え切れない。 人の営みはみな愚かなものであるが、その中でもこれほど危険な都の中に家を作り財産を費やして、神経をすり減らすことは、この上なくつまらないことである。