やさし蔵人

現代語訳

大納言が小侍従と人々が申し上げる歌人に通ってらっしゃった。ある夜、情を通わせて夜明け前に帰られた時、牛車に乗って女の家の門を進み出せなさったが、中にいた大納言がふと振り返って見たところこの女が名残惜しんでいるかと思われて牛車を寄せる簾に透き通って、一人残っていたのだが、気になって恋しいと思われたので、大納言の従者であった蔵人に「まだ部屋に入ってしまわないで私を見送っているのが見捨てがたいので、なんとでもいいから言って来なさい。」と、おっしゃったので、とんでもない大事だと思うけれど、時間が経ってもいけないのですぐに走り女の家の中に入った。

牛車を寄せる所の縁の際につつしんでかしこまって、「申し上げよ。とのことでございます。」と、迷うことなく簡単に言いだしたけれど、何と言うべきなのか言葉が思い浮かばなかったところ、ちょうどその時、鶏が声声に鳴き出したので、(小侍従が昔作った和歌の)「あかぬ別れの」と言った事が自然と思い出されたので、 問題ではないとあなたが言ったという鳥の音が、今朝に限ってどうして悲しいのでしょうか。 と、だけ言葉をかけてそのまますぐに走りついて牛車の後ろに乗った。

家に帰って、中門で降りた後、「ところで、なんと言ったのですか。」と尋ねなさったので、「このように詠みました。」と、申し上げたところ、大納言が大変感心なさった。「そうであるからこそ使いとしてとり計らったのだ。」と言って、歓喜のあまり、領有している土地などお与になったということだ。この蔵人は内裏の六位などを経て、「風流な蔵人」と言われる人になったものであった。