如意の渡りにて義経を弁慶打ち奉る事
現代語訳
そこから倶利伽羅峠を超え、平家が滅んだ場所で供養のお経を読み、如意の渡りの船に乗ろうとなさったところに、渡し守の権頭が申したことには、
「すこしの間旅の僧よ、お待ちください。山伏は五人や三人であっても、関所に指示を受けないでは通してはならないというお決まりでございます。とりわけあなた方は十六人もの人数でいらっしゃるので、関所にお伺いを立てないではお渡し申すことはできません」と言うのを荒々しく申したので、弁慶は渡し守を睨みながら、
「それにしてもこの北海道で、羽黒の讃岐阿闍梨を知らないものがいようか、いや絶対に知っているはずだ。」
と言ったところ、舟の中ほどに乗っていた男が、弁慶をつくづくと見て、
「そうそう、お見かけしたような気がする。一昨年も三十講の御幣といって、お下げ渡しくださった御坊でいらっしゃいますか」
と言ったので、弁慶も勢いづいて、
「それはよく覚えていてくださったものだ。ああたいした人だ」と褒めた。
渡し守の権頭が、(中乗りの男に)
「小ざかしいことを言うやつだ。そんなによく知っているなら、そなたが渡してやれ」
と言ったので、弁慶は、
「そもそも(我々の中の誰が)、判官殿だとわかっているのなら、はっきりと指さしてそう言いなされ」
と言うと、「間違いなく、あの山伏が判官殿でいらっしゃるだろう」と(義経を)指さして言った。その時、弁慶は、「あれは白山から連れて来た御坊だ。年が若いために、人に(義経かと)怪しまれるのが無念だ。(そなたは)ここから白山へお戻りなされ」と言って、(義経を)舟から引きずり降ろし、扇でさんざんに殴り倒した。
その時渡し守は、「羽黒山伏ほど無情な者はおらぬ。判官殿でいらっしゃらなければ、それで済ませればいいことだ。こんなに情け容赦もなく、さんざんに打たれるとは。(これでは)そのまま私が打ったのと同じだ。お気の毒なことだ」と言って、舟を(岸に)寄せて、「ここにお乗りなされ」と言って、(義経を)舵取りのそばにお乗せした。
「それでは、船賃を出して渡られよ」と(渡し守が)言ったので、弁慶が、「いつからの慣習で、山伏が関賃や船賃を出す事があろうか」と言うと、「日頃は取ったことはないが、あんまり御坊が意地が悪いからだ」と言った。
弁慶はそこで、「そのように我々に厳しくするなら、出羽国へ今年か来年に、この国の者だって出て行かぬことは、よもやあるまい。坂田の港は、この若い者(義経)の父の坂田次郎殿の支配地だ。(坂田殿に言いつけて)今すぐにも、この返礼をしてやるぞ」と言って脅かした。
あまりに言いたてられたので、(渡し守もとうとう)渡した。
こうして六道寺の渡しを越えて後、弁慶は判官殿のお袖をとらえて、「いつまで殿をおかばいしようとして、正真正銘のご主君をお打ち申し上げる(ようなことをしなければならない)のか。天罰も恐ろしい。八幡大菩薩もお許しあり、(私の真心を)おくみとりください」と言って、あれほど勇猛な弁慶も、さめざめと泣いた。他の人々も、(貰い泣きの)涙を流した。