時頼と時宗

現代語訳

このころは、あのなくなった時頼朝臣(ときよりあそん)の子の時宗という者が相模守で、天下の事を執り行なう執権職であった。故時頼朝臣は、康元元年(1256年)に剃髪(ていはつ)して後、お忍びで諸国を修行して歩いた。それも、諸国の有様や人々の愁訴などを、詳しく探り調べて見聞こうとの考えであった。

そまつな家に立寄っては、その家の主人の様子を尋ね聞き、道理ある訴訟などで取上げられずにいるものを聞き出しては、「私は賤しい身分の者だが、昔、相当に地位のある主人を持っておりました、その方がまだ世に栄えていらっしゃるのではないかと思いますので、手紙をさし上げましょう。これを持参して事情を申しあげなさい」などというので、「どうということもない、つまらぬ修行者がどれほどの事ができようかいや、できるものか」とは思いながら、いい合わせたように、みなその手紙を持って関東へ行って、こうこうと修行者の教えたとおりにいってみると、時頼入道のお手紙であった。役人たちは「まあ静かに、静かに、なんとかするから)」といって、長く、後々まで愁訴の必要がないように取りはからった。神や仏がお現われになったのかといって、みな額(ひたい)を地について喜びあった。