日本紀の御局

現代語訳

左衞門の内侍という人がいる。彼女が、私のことを不思議にわけもなく悪く思っていたことも、私は知らずにいたが、私について嫌な陰口を言っているということが、いろいろと耳に入ってきた。

帝(一条天皇)が、『源氏物語』を人に読ませながらお聞きになっていたところ、帝は「この人(作者、紫式部)は日本紀(日本書紀など、漢文体で書かれた正史の総称)を読んでおられるにちがいない。まことに学才があるようだ」と、おっしゃったのを、彼女がふと小耳にはさんであてずっぽうに、「紫式部はすごい学才ある!」と、殿上人などに言いふらして、私のあだ名を「日本紀の御局」とつけたのは、ずいぶんおかしい。 私の実家に仕える女房たちの前でさえ学問のあるのをつつみ隠しているのに、そんな所(宮中)で学才をひけらかすものだろうか。決してそんなことはしない。

私の弟の式部の丞という人が、まだ少年で父の指導で漢籍を読んでいた時、私はそばで父の説明を聞き習いながら、弟は理解するのが遅く、忘れるところもあったが、私は不思議なほど悧巧で理解が早くてあったので、漢学に打ち込んでいた父親は、 「残念なことに、この娘を息子として持たなかったことこそ、不運なことだ」と、いつも嘆いておられたものだ。

それなのに、「男でさえ、学才をひけらかす人は、どうだろうか、(そういう人は)あまり出世しないものだよ」と、だんだん人の言うのも耳に入ってからは、「一」という漢字でさえ書いてみせることもせず、たいそうふつつかで、あきれるばかりだ。 (昔)読んだ漢籍などといったものも、(今では)目もとめなくなっているのに、いよいよ、こんなこと(学者ぶっているといった悪口)を聞いたので、どんなふうに人も(こんな悪口を)聞き伝えて(私を)嫌っているだろうと、恥ずかしいので、御屏風の上に書いた漢詩などをさえ読めないふりをしていたのに、 中宮(彰子)が、おそばで(私に)『白氏文集』のところどころを、お読ませになったりなどして、そういう方面(漢詩文)のことをお知りになりたいように思っておいでだったので、大変こっそりと、(他の)人がお側にいない何かの折々に、おととしの夏ごろから、『楽府」という漢籍二卷を、いいかげんではあるがお教えもうしあげていたのも、隱していたのだ。 中宮も隠していらっしゃったが、殿(道長)も帝もその様子をお知りになって、(中宮が教わっている)漢籍を(書家に)立派にお書かせになって、殿は(中宮に)さしあげられた。

ほんとうにこのように(中宮が私に漢籍を)お読ませになったりすることを、いっぽうで例の口やかましい(左衛門の)内侍は、聞いていないのだろう、もし(こんなことを)知ったら、どんな悪口を言うだろうかと、世の中は面倒なことが多く辛いものである。