藤原為時、詩を作りて越前守に任ぜらるる語

現代語訳

今となっては昔のことですが、藤原為時という人がいました。一条院の御代に、式部丞として働いたの功労によって受領になりたいと申請をしたのですが、除目の時には、国司のポストが空いている国がなかったので任命されませんでした。その後に、このことを嘆いて、翌年除目の修正が行われる日に、為時は、博士の職ではありませんでしたがとても文才のある人物ですので、申し文を内侍に託して朝廷に奉呈したのでした。その申文にはこの句が載っています。

苦学寒夜紅涙潤襟

除目後朝蒼天在眼

内侍はこれを奉呈しようとしたところ、天皇はその時はご就寝されており、ご覧になりませんでした。

さて、藤原道長公が、関白の位にいらっしゃったので、除目の修正を行われようと内裏に参内なさったときに、この為時のことを奏上なさったところ、天皇は、申し文をご覧になっていなかったので、その為時についてのご返事がありませんでした。そのようであったので関白殿は、女房に返事がなかった理由をお尋ねになられたところ、女房が次のように言います。

「為時殿の申し文をご覧にいれようとしたとき、天皇はご就寝されていたのでご覧になならなかったのです。」

そのようであったので関白殿はその申し文を探しだして、天皇にご覧にいれたところ、この句がありました。関白殿は、この句をすばらしいとお感じになられて、関白殿の乳母子であった藤原国盛という人がなるはずであった越前守への派遣を中止して、急にこの為時を越前守に任命されたのでした。これもひとえに、申し文にあった句に関白殿が感心なさったからでしょうと、世間では為時のことを褒めたのですと、語り伝えられているということです。