深草の里

現代語訳

俊恵(しゅんえ)が言うことには、「五条三位入道のところに参上した機会に、『(あなたが)お詠みになったお歌のなかでは、どれが優れているかとお思いですか。他の人はさまざまに決めておりますが、それを(そのまま)採用するわけにはいきません。(あなた自身から)確かに お聞きしようと思う。』と申し上げたところ、

『夕されば野辺(のべ)の秋風身にしみて鶉(うづら)鳴くなり深草の里 (夕方になると、野原の秋風が身にしみて、うづらが鳴いているようだよ、この深草の里では。) これを、自分にとっては代表的な歌と思っております。』

とおっしゃったが、私・俊恵(しゅんえ)がまた言うことには、

『世間で広く人々が申しておりますのは、

面影(おもかげ)に花の姿を先立てて幾重(いくへ)越え来(き)ぬ峰の白雲 (桜の姿を先立てて(=?思い浮かべて? / 目の前に見て?)、)いくつ越えてきたのだろう、峰の白雲を。)

これを優れているように申しておりますが、どうですか。』

と申し上げると、

『さあ、どうだか。ほかでは、そのように決めているのでしょうが、私は存じません。やはり自分としては、先の和歌(=「夕されば・・・」の和歌)には比べて言うことはできません。』

と、おっしゃいました。」

と語って、これを内密に申したところ、

「あの歌は、『身にしみて』という第三句がたいそう残念に思われるのだ。これほどになった歌は、気色や雰囲気(だけ)を詠み表して、ただ(聞き手に)想像の中で見にしみただろうなあと思わせるほうが、奥ゆかしくも優美でもあります。(『身にしみて』という句が)とても言い表しすぎていて、和歌の題目とすべきところを、はっきりと言い表してたので、ひどく(余韻が)浅くなってしまった。』と言って、そのついでに、「私の歌の中では、 み吉野(みよしの)の山かき曇り雪降れば麓の里はうち時雨つつ これを、あの(代表作の)類いにしようと思っています。もし、後世に(代表作が)はっきりしないという人がいれば、『こう言っていた。』と語ってください。」

と言った。