兼通と兼家の不和

現代語訳

「堀河殿(=藤原兼通)は、最後には、自分がお亡くなりになろうというときになっては、 関白を、御いとこの頼忠の大臣(=藤原頼忠)にお譲りになったことが、 世間の人々はひどく道理にはずれたことと、非難申し上げた。」 この向かい合って座っている侍が言うことには、 「東三条殿(=藤原兼家)の官職を取り上げ申し上げなさった折のことは、 もっともなことと(私は)お聞き申し上げた。私の祖父は、あの堀河殿の 長年お仕えした者でごさいましたので、くわしくお聞きしたことだ。祖父の話によると、 この殿たち(=兼通と兼家)の兄弟の御仲が、長年の間の官位の優劣のうちに、 御仲が悪い状態でお過ごしになっていたときに、堀河殿のご病気が重くなられて、 命が終わろうとするときでいらっしゃったときに、東の方で先払いの声がするので、 (病床の兼通の)おそばにお仕えする人たちが、『誰だろう。』などと言ううちに、 『東三条の大将殿(兼家)が参上なさる。』とある人が申し上げたので、 殿(兼通)はお聞きになって、『長年兄弟の関係がよくなくて過ごしたが、 私が臨終近くなったと聞いて、兼家はお見舞いにいらっしゃるのだろう。』と思って、 おそばにある見苦しいものを取り除いて片付けてお休みになっている所を きちんと整えなどして、兼家をお入れ申し上げようと思って、お待ちになると、 『すでに通り過ぎて、宮中に参上なさった。』と人が申し上げるので、 ひどくあきれることで不愉快で、おそばにお仕えする人たちも、 兼通を間がぬけていると思っているだろう。 『もしいらっしゃったならば、関白を譲ることなどを申し上げようと思ったのに。 このように薄情であるからこそ、長年関係がよくなくて過ごしたのだ。 私の邸を素通りするとは)あまりのことで心がおさまらないことだ。』といって、 危篤の様子で寝ていらっしゃる人が、『抱え起こせ。』とおっしゃるので、 人々が変だと思ううちに、『車に支度をせよ。お先払いの従者をそろえよ。』と おっしゃるので、人々は物の怪が取りつきなさったのか、正気もなくて このような普通でないことをおっしゃるのかと、不審に思って見申し上げるうちに、 兼通は御冠を持ってこさせて、衣服などもおつけになって、 宮中に参上なさって、陣から中はご子息にもたれて、清涼殿の北東の武士の詰所である 滝口の陣の方から、天皇の御前へ参上なさって、昆明池の障子のところに お出になると、天皇の昼の御座所に、東三条の大将兼家が 天皇の御前に控えていらっしゃるところであった。

兼家は、兼通がすでにお亡くなりになったと お聞きになって、円融天皇に、関白のことを申し上げようとお思いになって、 この兼通の邸の門前を通って、参内してちょうど申し上げているときに、 兼通が、目をまるく見開いてその場に出ていらっしゃったので、 天皇も兼家もとても意外でおどろくこととお思いになる。 兼家は兼通をちらっと見るとすぐに、立って鬼の間の方にいらっしゃった。 兼通は、天皇の御前にひざまずきなさって、ご機嫌が非常に悪くて、 『最後の除目(=臨時の官吏の任命)を行いに参上した次第です。』といって 蔵人頭をお呼びになって、関白には頼忠の大臣をおつけになり、 兼家の大将職を取り上げて、小一条の済時中納言(=藤原済時)を 大将に任命申し上げる宣旨を下して、兼家を大将より低い官職の 治部卿に任命申して、退出なさって、まもなくお亡くなりになったのだよ。 我が強くていらっしゃった方で、あれほどに重篤でいらっしゃったのに、 いまいましさで宮中に参上して除目のことを申し上げなさったことなど、 ほかの人にはできそうもなかったことだよ。 そうであるから、兼家の官位を取り上げなさることも、 むやみに兼通の尋常でないお心によるものでもありません。 ことの事情はこのようである。『関白は兄弟の順に。』という一筆をお思いつきになり、 御妹の宮(=中宮安子)に申し上げて書いてもらって手に入れなさったのも、 最後にお思いになることをなしてお亡くなりになったのも、考えますと、 意志が強く、思慮深くていらっしゃった方である。」