沓冠折句の歌

現代語訳

次に沓冠折句(くつかぶりおりく)の歌というものがある。十文字ある事を、句の上下に置いて詠んだものである。 「合わせ薫き物少こし」((調合して練ったお香を少し下さい)ということを入れた歌、

逢坂も果ては行き来の関もゐず訪ね来ば来来なば返さじ (逢坂《京都と滋賀の間の坂》の夜更けには、往来を止める関守もいないので、訪ねて来たかったら、《この沓冠折句の答えを解いて》来なさい。もし来たら返さないで愛してあげるから。)

これは、仁和の帝(光孝天皇)が、後宮の方々にこの歌を差し上げたのだったが、誰もその意味が分からず、とりあえず適当に返歌などを差し上げなさったが、広幡の御息所(源計子)と呼ばれていらっしゃる方が、返歌をせず、薫物を差し上げましたところ、帝は和歌の知識が深い風情が分かる方だと思われたと、語り伝えられている。

「女郎花花薄」ということを、入れて詠んだ歌、

小野の萩見し秋に似ず成りぞ増す経しだにあやなしるしけしきは (小野の萩は、以前見た秋の景色に似ないで、一層咲き乱れている。長い時間来なかったことを後悔している。こんなに変わっていることを示しているのだから)

これは、下のはなすすきを、逆に読むべきである。これも一つの沓冠折句の形である。