時平と道真

現代語訳

驚きあきれるほどの悪事(=道真を無実の罪に陥れたこと)を天皇に申し上げ 行いなさった罪によって、この大臣(=藤原時平)のご子孫はいらっしゃらないのだ。 とはいうものの、時平は政治的な物事を処理する才能などは、すぐれていらっしゃたのになあ。 延喜の帝(=醍醐天皇)が、世の中の風儀をお取り締まりになったが、 度を越したぜいたくを抑えることができないでいらっしゃったときに、時平が、 禁制を破ったご衣裳で、とりわけ立派なご衣裳を身につけて、宮中に参内なさって、 清涼殿の殿上の間にお控え申し上げなさるのを、天皇が、昼の御座の 小蔀(=格子のある小窓)からご覧になって、ご機嫌がひどく悪くおなりになって、 蔵人をお呼びになって、「世の中の度を越したぜいたくの禁制が厳しい時分に、 左大臣が、臣下で第一の人とはいうものの、とりわけ華美な服装で参内することは、 不都合なことである。すみやかに退出せよという旨を命ぜよ。」とおっしゃったので、 天皇のご命令をお受けする蔵人は、左大臣にお伝えしたらどんなことになるだろうかと 恐ろしく思ったが、時平のところへ参って、ぶるぶるふるえながら、これこれと 申し上げたところ、時平はたいそうびっくりして、恐縮して天皇の仰せ言をお聞きして、 御随身がお先払いをし申し上げるのもお止めになって、急いで退出なさったので、 お先払いの家来たちは不思議なことだと思った。 そうして、時平は帰って邸のご門を一か月ほど閉じさせて謹慎して 御簾の外にもお出にならず、人などが訪ね申し上げる時にも、 「天皇のおとがめが重いので。」といって、お会いにならなかったことによって、 世の中の度を越したぜいたくの風潮は治まったのだった。 私が内々にお聞きしたところ、それくらいにしてやっと、世の中のぜいたくも 治まるだろうということで、時平が天皇とお心をお合わせになったということだ。

時平は何かしらおもしろいことを、我慢なさることができなかった。 いったん笑い出しなさってしまうと、少しばかり物事も乱れたとかいうことだ。 北野(=菅原道真)とともに天下の政治をお執りになっていらっしゃるころ、時平が 道理に合わないことをおっしゃったので、道真はそうはいってもやはり時平が左大臣という 尊い身分であり、「ぜひにとなさることをどうしてお止めできようか、いやできないだろう。」と お思いになって、「この大臣(=左大臣時平)のなさることなので、不都合だとは思うが、 どうしたらよいだろうか。」お嘆きになったところが、なんとかいう名の書記官が、 「なんでもないことです。私が、工夫して、あの時平公のなさることを止めましょう。」と申したので、 道真は「まったくありえないことだ。どのようにしてお止めするのか。」などとおっしゃったが、 その書記官は「ともかくご覧ください。」といって、時平が陣の座について 政務を厳しく裁定して大声でおっしゃっている時に、この書記官は文挟みに文書を挟んで、 わざとおおげさにふるまって、この大臣(=時平)に差し上げようとして、ちょうどその時に たいそう高々とおならをしましたところ、大臣(=時平)は文書も取ることができず、 笑いをこらえて手がふるえて、すぐに笑って、「今日はどうにもしかたがない。 右大臣(=道真)にお任せ申し上げる。」とさえも言い終わりなさらなかったので、 それによって、菅原の大臣(=右大臣道真)がお思いの通りに政務をお執りになった。 また、北野(=菅原道真)が、なくなったあと雷神におなりになって、たいそう恐ろしく雷が鳴り 稲妻がぴかっと光り、清涼殿に落ちかかったと見えたが、その時本院の大臣(=時平)は、 太刀を抜きはなって、「あなたは存命中も私の次の位にいらっしゃったのだ。 今日、たとえ雷神におなりになったといっても、この世においては、私に遠慮なさるのが当然だ。 どうしてそうならずにいられるはずがあるか、いやいられない遠慮なさるべきだ。」と 雷神のほうをにらんでおっしゃったということだ。すると雷神もいったんはお鎮まりになったと、 世間の人々が申しました。しかし、それは、あの大臣(=時平)がすぐれていらっしゃるのではなく、 天皇の威光が限りなくていらっしゃることによって、朝廷でお定めになった官位の秩序について 道理にかなうこととかなわないことの分別を道真の神霊がお示しになったのだ。