師の説になづまざること

現代語訳

私が古典を説明するときに、先生の説と違うことが多くあり、先生の説の良くないところがあるのを、はっきり違いを見分けて言うことが多かったのを、まったくとんでもないことだと思う人が多いようだが、これはつまり私の先生の心であって、いつも教えられたのは、

「あとで良い考えが浮かんできたときには、先生の説と違うからと言って必ずしも遠慮してはならない。」

と教えられた。これはとても立派で優れた考えであって、私の先生がとても優れていらっしゃることの一つである。

そもそも、昔のことを考えることは、決して一人二人の力でもって何もかもを明らかにし尽くせるわけもない。また、優れた人の説であるからと言って、その中にどうして誤りが無いことがあろうか。いや、あるはずである。良くないことも混じらないと言うことは決してあり得ない。その自分の心には、

「今は古代の人の心は全て明らかである。自分の説を除いては、真実があるはずもない。」

と思い込んでしまうことも、思いのほかに、また他人の違う良い考えが出てくることの理由である。多くの研究者の手を経ていくと、前の人々の考えの上を、さらによく考えきわめるので、次々と詳しくなって行くものなので、先生の説だからといって、必ずしも執着して守らねばならないわけではない。良い悪いを言わずにひたすら古い説を守るのは、学問の道ではとるにたらないことである。

また、自分の先生の良くないところをはっきり言うのは、とても恐れ多いことではあるが、それも言わなければ、世の中の学者は良くない説に惑わされ、長い間、良い説を知ることができなくなる。先生の説だからと言って、良くないのを知っているのに言わずに黙っていて、良いように格好つけているようなことは、ただ先生だけを尊んで、学問のことを思っていないのである。