浅茅が宿

現代語訳

妻は涙を堪えて、

「あなたと一度離れてからは、頼りにしていた秋の来る前に恐ろしい世の中となってしまいました。里の者は皆家を捨てて海に漂流し、または山へと逃げ隠れました。偶々残った人々も、その殆どが残忍な虎狼の心を持っており、私に夫がいないのをいいことに言葉巧みに誘って来ましたが、玉と砕けて貞操を守り抜いても瓦のように身を汚して生きることはすまいと心に決め、幾度も辛いのを我慢しました。しかし天の川が秋の訪れを告げてもあなたはお帰りになりません。冬を待ち、春を迎えても、なんの便りもありませんでした。今となっては京に上ってあなたの行方を尋ねるしかないとも思ったのですが、男でさえも通行の許されぬ関所の鎖(とざし)を、どうして女が越えられる様な術があろうかと思い直し、軒端に松のある、あなたを待つにはあまりに心細いこの宿で、狐や梟を友として今日まで過ごしてきました。今となっては長い恨みも晴れ晴れとした事が嬉しく思います。二人が逢う時を待つ間に恋焦がれて死んでしまえば、人も知れずに恨めしいことでしょう」

 

と言って再びよよと泣くのを、勝四郎は「夜は短いものだ」と言い慰めて、二人共に床に臥した。  障子窓の張り紙が松風を啜って一晩中涼しく、長い旅路に疲れた勝四郎はぐっすりと眠りに就いた。五更の時刻になり、空が明るくなりつつある頃、意識のはっきりとせぬ心の内にも何となく寒さを憶えたので蒲団をかけようと手で探っていると、何だろうか、さやさやと音がするのに勝四郎は目覚めた。顔にひやひやと冷たいものが零れ落ちるのを、勝四郎は雨漏りだろうかと思い見てみると、屋根は風にまくられていて、白みがかった有明の月が空に残っているのも見える。家は戸もないといっても良い程である。簀垣の床の朽ちて崩れている隙間から、荻薄が高く生えていて朝露が零れるので、袖を絞れば水の滴るほどに湿っていた。壁には蔦葛が延びかかり、庭は葎(むぐら)に埋もれ、秋ではないが野原のような家と化していた。

 

それにしても一緒に寝ていた妻は何処へ行ったのか、いなくなっていた。狐などの仕業かとも思ったが、こう荒れ果ててはしまったもののやはり昔住んでいた家に間違いなく、広く造った奥の間あたりから、端の方、納屋まで、自分が好んだままの形であった。

 

勝四郎は呆然として、足の踏み場さえも分からなくなったようにそこに佇んでいたが、良く良く考えてみると、

「妻は既に死んでいる。今やこの家は狐狸の棲家へと取って代わり、こんな野原のような宿となっているので、怪しい物怪が化けて生前の妻の形を見せているのだろう。またはひょっとすると、私を慕う妻の魂が帰って来て親しく過ごしたのだろうか。私の思ったことは少しの間違いもなかったのだなあ」

 

と思い、それ以上涙も出なかった。

「我が身一つは昔のままで」

 

と言いながら歩き回って見ると、昔閨房だった所の簀(すのこ)の床を払い、土を積んで塚として、雨露を防ぐために工夫がしてある。夕べの霊はここから現れたのだろうかと考えると、恐ろしくもまた懐かしい。

 

水を入れるための器が供えてある中に、木の端を削った、那須野紙のひどく古びたものがあり、そこに書いてある文字は所々消えかかっていてはっきりと見ることは出来ないが、これは正しく妻の筆の跡である。法名というものにも年月も記さず、哀れなことに、最期の気持ちを三十一字で記してあった。

さりともと思う心にはかられて世にもけふまで生ける命か (そうは言っても夫は帰って来るだろうと思う気持ちに裏切られながら、よくも私の命は今日までこの世に生きながらえて来たことだ)

勝四郎は、ここで初めて妻が死んだということを自覚し、大声で叫んで倒れ伏した。そうであっても何年何月に妻が死んだのかさえ知らぬのは何とも浅ましいことだ。しかし誰か妻の死んだ日を知っている者がいるかも知れぬ。勝四郎が涙を堪えて立ち上がり、外へ出ると、日は高く射し昇っていた。  先ず近い家に行き、その家の主人に会うと、その人は勝四郎が昔から見知っている人ではなかった。却ってその人から、「何処の国の者か」と尋ねられた。勝四郎は挨拶をして言った。

「私は隣家の主です。暮らしを立てるために都に七年間暮らし、昨夜帰って来たのですが、我が家は既に荒廃して人も住んではいませんでした。妻も死んでしまったようで、塚が立ててあったのを見つけたのですが、いつの年に死んだのか分からず、一層悲しく思っておりました。もしご存知ならば、私に教えて頂きたいのです」

 

主人の男は言った。

「哀れな話を聞かせて頂いたものです。私がここに住むようになったのも、まだここ一年ばかりのことなのです。その方はそれよりも遠い昔にお亡くなりになられたようで、隣家に住まわれていた方が生きていた頃のことは分からないのです。この里に昔からいた人は、皆戦乱の始め頃に逃げていなくなってしまい、今この里に住んでいる者は、大方が他の土地から移り来た者です。ただ一人、老人が居られますが、この地に古くからいらっしゃる方のように見受けられます。時々あの家に行ってはお亡くなりになった方の菩提を弔っておられるようです。この老人こそ、亡くなられた方の命日をご存知に違いありませぬ」

 

勝四郎は言った。

「それで、その老人の住んで居られる家はどちらにあるのですか」

 

主人は勝四郎にこう教えた。

「ここから百歩行ったところの浜の方に、麻を多く植えた畑の主として、そこに小さな庵を構えて住んでおられます」

 

勝四郎が喜んでその家へ行ってみると、七十歳程の、腰がひどく曲がっている老人が居て、庭竈の前に円座を敷いて茶を啜っていた。老人の方も勝四郎と判るや否や、

「お前さんはどうしてこんなに遅く帰って来られたのじゃ」

 

と言う。勝四郎が老人を見ると、その老人はこの里に昔から住んでいる、漆間の翁という人だった。  勝四郎はまず翁の長生きなのを祝い、次に都へ行って不本意ながらも逗留したところから、昨夜の怪しい出来事までを事細かに語り、老人が塚を築き、妻の菩提を弔って下さったその恩の有難さを告げながらも、涙を留めることが出来ぬ。老人は言った。

「お前さんが遠国へ行かれた後、夏ごろからこの里は戦場となり、里の者は所々に逃れ、若者は兵として駆り出されたので、田畑は狐や兎の住む叢となって荒れ果ててしまった。ただしっかりとしたそなたの妻だけが、お前さんが秋に帰って来ると約束されたのを信じて、家をお出にならなかった。わしもまた足が悪く、百歩進むことも難しかったので、家の奥に閉じこもって外へ出なかった。一旦は樹神(こだま)などという恐ろしい物怪の住処となってしまった里に、年若い女が勇敢にもいらしたのじゃ。これはわしが見てきた中では、しみじみと心打たれるものじゃった。」

「しかしながら、秋が去り春が来ると、その年の八月十日に奥さんはお亡くなりになった。その気の毒さのあまり、わしの手で土を運んで棺を納め、奥さんが最期に残された筆の跡を塚の目印とし、御霊前に心ばかりの水を手向けたが、わしは以前より筆を執って字を書くことも知らぬので、奥さんの亡くなられた年月を記すことも出来なんだのじゃ。また、寺院が遠いので戒名を貰う術もなく、そのまま五年を過ごしてしまったのです。

「今の話を聞くと、それはきっと気丈な奥さんの魂がいらして、長年の恨みをお前さんに語られたに違いない。もう一度そこへ行き、懇ろにお弔いして下され」

 

老人は杖を突いて勝四郎の先に立ち、共に塚の前に伏して声を上げて泣きながらも、その夜をそこで念仏を唱えて明かした。