横笛
現代語訳
老いるまで生きるか若くして死ぬかが定まっていない世に生きる期間というのは、石を打って飛び散る火花の光がはかないのと同じくはかないものだ。たとえ、長生きできたとしても、70歳、80歳を過ぎるものでもない。それも、そのうちで意気盛んに活動できる期間といったら、わずか20年余りぐらいしかないわけだ。夢や幻でしかない世の中にあって、(好きでもない女と結婚して)見苦しいものばかりを片時も見て過ごして何になろうか。(といって、愛する横笛と一緒になることで)好ましい思いをしようとすれば、父の命令に背く行ないをとることになる。これはもう善知識、すなわち出家して僧侶になるしかない。それが一番だ、憂鬱な世を厭い、真実の仏の道に入ろう」と思い立って、19歳のときに、髻(もとどり)を切って、嵯峨の往生院にて、少しの邪念もなく、仏道修行に励んでいた。
横笛はこのことを人から聞いて、「私のために世を捨てて、出家してしまったとは何と恨めしいことか、たとえ世に背を向けるとしても、なぜそうと知らせてくれなかったのか。人は心強いものとは言うけれども、訪ねていって恨みを言いたいものだ」と思いつつ、ある日の夕暮れ時に都を出て、嵯峨の方へさまよい歩いていくのであった。
時期は2月10日余りのことであったから、梅津の里の春風が運んでくる、どこかほかの場所の香りも親しみやすく感じられ、大井川に浮かぶ月影も、霞の中にあっておぼろに見える。 並々ならぬ風情にあふれるのも、誰のせいだろうかと思うことであった。
往生院とは聞いてはいたものの、はっきりとどの寺であるとも知らなかったので、ここに休んで、あちらに佇んで、尋ねかねている様子が哀れであった。
住み荒れた様子の寺から、経文を唱える声がした。滝口入道の声だろうかと耳をすまして、「私はここまで、人に尋ねもってどうにかこうにかやって来ました。出家されておられるあなた様に、今一度お目にかかりたいのです」と、一緒に連れてきた女性を通して話させたら、滝口入道は、それを聞いて心が落ち着かなくなり、障子の隙間より覗いてみたところ、たしかにあちこち尋ねてやって来た様子がうかがわれて、かわいそうに思えて、どんなに道に志す者でも心が動かされてしまうに違いないほどであった。 すぐに、人を出して、「全く、ここにはそんな人はおりません。お間違いでしょう」と言わせて、とうとう会わないまま帰してしまった。横笛は、嘆かわしく恨めしく思えたのだが、力なく、涙を押さえて帰途に着いたのであった。