菅原道真の左遷

現代語訳

醍醐天皇の御時代に、この大臣(=藤原時平)は、左大臣の位であって歳はとても若くていらっしゃいます。菅原の大臣(=菅原道真)は右大臣の位でいらっしゃいます。その時代、帝(=醍醐天皇)はとても若くていらっしゃいます。そのために帝は2人の大臣に政治を行いなさいとの命令をお出しになられたのですが、そのとき左大臣は28,9歳でした。右大臣は57,8歳ほどでいらっしゃったでしょうか。2人で一緒に政治を取り仕切られていらっしゃったのですが、右大臣(菅原道真)は学問の才能がとても優れ、人格も格別にすばらしいものでいらっしゃいます。一方左大臣は、お年も若く、学問の才能もかなり劣っていらっしゃったので、右大臣への帝の信頼は格別なものであり、左大臣は心穏やかではない様子でいらっしゃいます。そんなときに、右大臣にとって都合の良くないことが起こりました。そのために右大臣は、昌泰四年正月二十五日に、大宰権帥に任命なさられ、太宰府へとお流されになりました。

この大臣(=菅原道真)には、子供が多くいらっしゃいました。娘たちは結婚し、息子たちはみな、身分相応の位にいらっしゃいましたが、彼らも皆あちこちにお流されになって悲しい上に、まだ幼くいらっしゃる男君や女君たちは、父を慕って泣いていらっしゃったので、

「幼い子どもは連れていってもよい。」

と帝はお許しになったのです。帝のご意向がたいそう厳しくあられたので、菅原道真の子供たちを、菅原道真と同じ地域へとはお流されになりませんでした。菅原道真はあれこれととても悲しくお思いになって、庭の梅の花をご覧になってお詠みになられました。

東の風が吹いたならば、梅の匂いを私のもとまで届けておくれ。主人がいないからといって、春を忘れたらいけないよ。

また、亭子の帝に差し上げなさった歌。

地方に流されていく私は、水の藻屑のような身になってしまいました。我が君よ、どうかしがらみとなって私をとどめてください。

菅原道真は、冤罪によってこのように罰せられるのを、非常にお嘆きになって、太宰府への道中の山崎というところでご出家なさいましたが、都が遠くなるにつれて、どうしようもなく悲しく、心細く思われて、お詠みになった歌です。

あなたが住んでいる家の梢を、道すがら、家が隠れて見えなくなるまで振り返って見たことですよ。

また、播磨の国にお着きになられて、明石の駅という所にお泊りになられているときに、その駅長がたいそう悲しんでいる様子を(菅原道真)がご覧になってお作りになられた詩は、とても悲しいものです。

駅長よ、時の変化を驚くことはありません。 春には草木が盛り、秋にはこれらが散っていくというのが世の流れというものです。