村上天皇と中宮安子

現代語訳

藤壺の上の御局と弘徽殿の上の御局は、離れておらず近いが、 藤壺の御局には小一条の女御(=藤原芳子)、弘徽殿の御局にはこの后(=中宮安子)が、 同じときに上っていらっしゃったのを、中宮安子はたいそう心穏やかでなく、 心を落ち着かせることができそうもなくていらっしゃったのだろうか、 部屋の間の壁に穴を開けて、すきまからご覧になったところ、女御のご容貌が たいそうかわいらしくうつくしくていらっしゃったので、「なるほど、(このようにかわいらしいので) 寵愛を受けるのであるなあ。」とご覧になると、ますます不愉快になりなさって、 穴から通るほどの素焼きの土器の破片を、女御にぶつけなさったところ、天皇(=村上天皇)がいらっしゃるときで、 (天皇は)このことだけには我慢なさることができず、不愉快にお思いになって、 「このようなことは、女房はしないだろう。伊尹、兼通、兼家などがそそのかして言って、 中宮にさせたのだろう。」とおっしゃって、伊尹、兼通、兼家がみんな 殿上にお仕えしていらっしゃったときであったので、天皇が三人とも謹慎させなさったので、 その際に安子はますますひどくお腹立ちになって、天皇に 「こちらへいらしてください。」と申し上げなさったところ、天皇は考えるとこのこと (=三人を謹慎させたこと)であろうお思いになって、いらっしゃらないのを、 安子は何度も、「やはりぜひともおいでください。」とお使いをよこしたので、 天皇はもし行かなければますます機嫌が悪くなるだろうと、安子のことを こわいとも気の毒ともお思いになって、安子の局にいらっしゃったところ、 (安子は)「どうしてこのようなことはなさったのか。ひとい大逆の罪があっても、 この人たちはお許しになるべきだ。まして、私にかかわりがあることで このようになさるのは、とても意外で情けなくつらいことだ。 今すぐに(三人を)呼び戻しなさってください。」と申し上げなさったので、 (天皇は)「どうして今すぐに許そうか、いや許すことはできない。(すぐに許したと) 人に聞かれるとみっともないことだ。」と(安子に)申し上げなさったところ、 (安子は)「まったくあってはならないことだ。」と、(天皇を)責め申し上げなさったので、 (天皇は)「それならば(許そう)。」と言って、(安子の局から)帰っていきなさるのを、 (安子は)「もし(ご自分の部屋に)いらっしゃったならば、今すぐにはお許しにならないだろう。 すぐにここでお呼び寄せください。」と言って、(天皇の)お召し物をつかみ申し上げて、 立たせ申し上げなさらなかったので、(天皇は)どうしようか、いやどうしようもないと お思いになって、この御局に職事をお呼び寄せになって、 (伊尹、兼通、兼家の三人に)参上せよという宣旨をお下しになった。 (安子については)このことだけでもなく、このようなことを多く耳にしましたよ。 だいたいにおいて(安子の)お心はたいそう広くて、人のためなどにも 思いやりがおありになって、身辺に仕える人々に、身分身分に応じてお見過ごしにならず ご配慮がある。仲間の女御たちの御ためにも、一方では思いやりがあり、 風流なご交際をなさるが、不本意で胸におさめられず思いあまりなさったときの ご嫉妬の方面では、どのようにお思いになったのだろうか。 この小一条の女御は、たいそうこのようにご容貌がすばらしくていらっしゃるからであろうか、 (小一条の女御が安子の)ご許容の範囲を超えた折々が出てくることによって、 このようなこともあるのです。男女間の愛情の方面は、心のさまにもよらないことだなあ。