道長と女院詮子
現代語訳
女院は入道殿を特にお目にかけ申し上げなさって、たいそう大切に思い申し上げなさっていたので、帥殿は、女院に対してよそよそしくふるまいなさっていた。帝は、定子を熱心に寵愛なさる関係から、帥殿は一日中、帝のおそばにお仕えなさって、入道殿のことは申すまでもなく、女院をも良からぬように何かにつけて申し上げなさるのを、女院は自然と気づきなさったのだろうか、たいそう不本意なことにお思いになったのは、もっともだなあ。
入道殿が関白となって政治をお執りになることを、帝はたいそうためらいなさった。定子は父の大臣がいらっしゃらず(=お亡くなりで)世間に対して定子の境遇がお変わりになるようなことを、帝はとても気の毒にお思いになって、粟田殿にもすぐに宣旨を下しなさっただろうか、いや下しなさらなかった。そうではあるが、女院は道理のとおりに、兄弟の順に関白とすることをお思いになって、また帥殿を良くなく思い申し上げなさったので、帝は、入道殿が関白になることをたいそうためらいなさったが、「どうしてこのようにお思いになって、おっしゃるのですか。入道殿が帥殿に、大臣になる順番を越えられたことさえ、たいそう気の毒でしたのに、父の大臣が無理にしましたことなので、帝も断りなさらなくなってしまったのでございます。粟田の大臣にはなさって、入道殿にはございませんとしたら、気の毒よりも、あなたのためにたいそう都合が悪く、世間の人もことさらに言うでしょう。」などと、女院が熱心に申し上げなさったので、帝はわずらわしくお思いになったのだろうか、その後には女院の所へお渡りにはならなかった。
それで、女院は清涼殿の上の御局に上りなさって、帝に、「こちらへ。」とは申し上げなさらないで、自分が夜の御殿に入りなって、泣く泣く申し上げなさる。その日は、入道殿は上の御局にお控えなさる。女院がたいそう長い時間お出にならないので、入道殿ははらはらしなさった時に、少し経って、女院が戸を押し開けて出なさった、その御顔は赤く、涙で濡れつやつやと光りなさるものの、お口はこころよくにっこりなさって、「ああ、やっと宣旨が下った。」と申し上げなさった。
ほんのわずかのことでさえ、この現世ではなく、前世の宿縁で決まると聞いておりますから、まして、これほどのご様子は、女院がどのようにお考えになることによって決めなさるはずの事でもないが、道長はどうして女院をおろそかに思い申し上げなさるだろうか、いや大切になさった。その中でも、道理を過ぎるほど恩に報い申し上げて、お仕え申し上げなさった。女院の骨を首に掛けることまでもなさっていた。
中の関白殿、粟田殿は続いて亡くなりなさって、入道殿に権力が移った時は、まったく胸が潰れるようにぎょっと驚いた事ですよ。ずっと昔の時代は知りません、大宅世継が物心ついてから、このようなことはございませんのになあ。今の世となってからは、摂関が貞信公、小野宮殿を除き申し上げて、十年とその地位にいらっしゃることが最近はございませんので、この入道殿もどのようであろうかと思い申し上げましたが、たいそうこのような(強い)運に押されて、兄たちはあっけなく亡くなりなさってしまったのでいらっしゃるようです。