馬のはなむけ

現代語訳

男も書くとか聞いている日記というものを女であるわたしも試みてみようと思って書くのである。 某年の十二月の二十一日の午後八時ごろに、出発する。その事情を少しばかり紙に書きつける。 ある人が、国司としての四、五年の任期が終わって、きまりになっている国司交替の際の 事務引き継ぎのことをすっかりすませて、解由状(=新任者が前任者の任務完了を証明した 公文書)などを受け取って、住んでいる官舎から出て、船に乗る予定の場所へ行く。 あの人この人、知っている人知らない人が見送りをする。数年来親しく交際してきた人たちは 特に別れにくく思って、一日中あれこれしながら騒いでいるうちに、夜がふけてしまった。 二十二日に、和泉の国まで無事であるように神仏に祈願する。藤原のときざねが、 船旅だけれど、馬のはなむけをする。身分の高い者、中ほどの者、低い者みな 十分に酔って、たいそう不思議なことにひどく見苦しく、塩からい 海のほとりで、ふざけあっている。 二十三日。八木のやすのりという人がいる。この人は、国司の役所で必ずしも召し使っている者でも ないようである。それなのにこの人が、いかめしく立派な様子で、餞別をした。国司の人柄や 政治の仕方がよかったからであろうか、地方人の一般の人情として、 「今はもう離任だから」といって顔を見せないようであるのに、誠意のある者は、 恥ずかしく思わずに来た。これは、餞別の物によってほめているわけでもない。 二十四日。講師(=国分寺の僧侶)が餞別をしにいらっしゃった。すべての身分の上の者下の者、 子どもまでが酔っぱらって、一という文字さえ知らないものが、その足は十という文字のように 踏み足をして遊ぶ。 二十五日。新任の国司の官舎から、招待に手紙を使いが持ってきたという。招かれて行って、 一日中、一晩中、あれこれ詩歌管弦を楽しむといった様子で、夜も明けてしまった。 二十六日。まだ国司の官舎で、ごちそうをし騒いで、従者にまで祝儀をくれた。漢詩を朗々と吟じた。 和歌を、新任国司である主人も、前の国司である客も、その他の人々も詠みあった。 漢詩は女である私には難しいのでここに書くことができない。和歌は、主人の国司が詠んだのは、 都を出てあなたにお会いしようと思って来たのに、来たかいもなく別れてしまうことだよ と詠んだので、都に帰る前任の国司が詠んだ歌、 白波がたつ海路をはるばると入れ替わっていらっしゃって、わたしと同じ様に任期が終われば 都にお帰りになるのはほかの誰でもないあなたであるのに ほかの人々の和歌もあったが、じょうずな歌もないようである。あれこれと話して、前の国司も 今の国司もいっしょに庭におりて、今の主人も、前の主人も、手を取り合って、酔った口調で 心地よさそうな祝福の言葉を言って、ひとりは門から出て、ひとりは官舎に入ったのだった。