筑紫(現在の福岡県)に、押領使という職についていた「なにがし」という者がいたのですが、この人は、大根が万病にきく薬と思って、長年、毎朝2本ずつ焼いて食べていました。
ある時、なにがしが勤務する建物の中に誰もいない隙を狙って、敵が襲ってきました。なにがしは敵に囲まれてしまいましたが、建物の中に兵士が2人やってきて、命を惜しまずに戦って、敵を皆追い返してくれました。なにがしはこの2人のことをとても不思議に思って
「日ごろこちらで勤務されていらっしゃる方々ではないようですが、このように戦ってくださったとはどなた様ですか?」
と質問してみると、
「長い間、あなたが信頼してくださって毎朝召し上がっていた大根です。」
と言って消えてしまいました。深く信頼していたので、このようなこともあったのでしょう。