ひとつのことを必ず成し遂げようと思うのであれば、その他のことが成り立たなくても嘆いてはならない。そして人が馬鹿にしても恥じてはいけない。あらゆることを犠牲にしなければ、ひとつのことを成し遂げることはできないのだ。人がたくさんいる集会でとある者が、
「ますほのすすき、まそほのすすきというのがある。渡辺という地にいる聖人がこの違いのを知っている。」
と言ったのを、その場に座っていた登蓮法師が耳にして、そのときは雨が降っていたのだが、次のことを口にした。
「蓑笠はありますでしょうか?あれば貸してください。このすすきのことを聞きに、渡辺に住む聖人のもとへ尋ねに行って参りましょう。」
他の人たちは
「余りにもあわただしいことだから、雨がやんでからにしたらよいではないですか。」
と言ったのだが、登蓮法師は
「とんでもないことをおっしゃりなさるな。人の命は雨の間に晴れが広がるのを待ってはくれない。私が死んで、聖人も死んでしまったら、尋ねに行くことができなくなる。」
と言って、走って出て行き、「教えてもらってきた」と他の人に詳細を伝えたことは、恐れ多く、ありがたく思われる。
「迅速にやればうまくいく」
と論語という文にも書いてある。この、すすきのことを知りたいと思うように、ある人の息子も、悟りをひらくきっかけを思うべきであった。