検非違使忠明

現代語訳

今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。忠明が若かった頃、清水寺にある橋殿で、京都の若者たちとけんかをしました。若者たちは刀を抜いて、忠明を取り囲んで殺そうとしたので、忠明は刀を抜いて清水寺の本堂のほうへ逃げていきました。本堂の東側にも若者たちがたくさん立っており、彼らも忠明に向かってきたので、そちらの方からは逃げることができませんでした。忠明は蔀(しとべ)の下の部分を取りはずして脇にはさんで、前の谷へ飛びおりました。蔀は下から風に強く押されて、忠明は谷底に鳥のようにそっと着地し、そこから逃げ去っていきました。京都の若者たちは谷を見下ろして、なんと驚くことだとその様子を立ち並んで見ていましたが、どうしようもなくて、そのままに終わってしまったということです。

若者たちが刀を抜いて立ち向かってきたときに、忠明が本堂のほうを向いて、「観音様、助けてください」と言っていたので、これもひとえに観音様に祈ったおかげだろうと忠明は思いました。このように忠明が語っていたのを聞きついで、このように語り伝えているということだ。