阿倍仲麻呂

現代語訳

19日。天気が悪いので船は出さない。

20日。昨日のような天気だったので、船は出さない。人々はみな憂い嘆いている。苦しく、不安で落ち着かないので、ただ日が過ぎていくのを「今日で何日目だー。」、「20日目」、「30日目」と数えているので、指が痛んでしまいそうだ。なんともやりきれない。夜は寝るに寝ることができない。

20日の夜に着きがでた。山の端もなくて、海から月が出てくるように見える。このような月を見て次のことを思い出す。

昔、阿倍仲麻呂という人は、唐に留学で渡って、日本に帰るとなったときに、船の乗り場であちらの国の人が、仲麻呂の送別会をして別れを惜しんで、漢詩を作ったりした。それに飽き足らなかったのだろうか、彼らは20日の夜の月が出るまでそこに留まった。その日の月は、海から出てきた。これを見た仲麻呂は、

「私の国では、神代から神様もお詠みになり、今では身分に関係なく、このように別れを惜しみ、喜び、悲しんだりしたときにこのような歌を詠むのです。」

と言って次の歌を詠んだ。

青海原をはるかに見渡したときに見える月、この月は私のふるさとの春日にある三笠の山の上に出る月と同じなんだよなぁ。

唐の国の人は、聞いてもわからないだろうと思ったのだけれど、歌の意味を漢字に書き直して、日本語を習って唐に教えている人に伝えたところ、歌の意味を理解できたのだろうか、思っていた以上に称賛された。唐とここ日本とでは言葉は異なるけれど、月の影は同じなので、それを見て感じる人の心も同じなのだろうか。

ということを思い出して、その時代のことを思いながらある人が詠んだ歌がこれである。

都では月というものは山の端に見えるものだけど、ここでは海原から出て、また海原に沈んでいくものだなぁ。