祭主三位輔親の侍

現代語訳

七条の南にある室町の東一町は、祭主三位輔親である。輔親は、丹後の天の橋立をまねて、庭にある池の中の島を遠くまで差し出して、小松を長く植えたりしていた。寝殿の南の廂は、月の光を呼び込もうとして下ろさずにいた。 春の季節のはじめに、軒の近くの梅の枝に、鶯が決まって午前10時ごろにやって来ては鳴いていたのをめずらしく思って、それを喜んで他のことには目もくれずにいた。そして当時の歌詠みの人たちに、 「このようなことがあるんですよ」 と告げてまわって、 「明日の午前6時ごろにいらっしゃって、お聞きください」 とふれまわった。ところで、伊勢出身の武士が宿直をしていたので、(この男に) 「明日はこのようなことがある。お客さんがいらっしゃって(鶯の鳴く声を)聞くだろうから、決して鶯を追いやって行かせるな」 と、輔親は告げた。この男は 「どうして行かせましょうか、いや行かせません」 と答えた。輔親は、 「早く夜が明けないか」 と夜を待ち明かして、早く目を覚まして、寝殿の南側の部屋をきれいにして、準備をした。 午前8時頃になって、歌詠みたちが集まってきて、今にも鶯が鳴くかと苦心して歌を詠みあっていたのだが、以前は午前10時ごろになったら必ず鳴いていた鶯が、正午を過ぎても現れないので、 「どうした事だろうか」 と輔親は思い、この(宿直をしていた)男を呼んで 「どうしたことだろうか。鶯はまだ現れない。今朝はまだ来ていないのか」 と質問したところ、この男は 「鶯のやつは、以前よりも早く参上しましたのですが、帰ってしまいそうでしたので、召しとどめてあります」 と言う。 「召しとどめているとはどういうことだ」 と聞くと男は、 「取って参ります」 と言って、立ち上がった。輔親が 「わけがわからない」 と思っていると、(男が)木の枝に鶯の死骸を結びつけたものを持ってきた。驚き呆れたというものではない。 「これはどうしたのか」 と聞くと男は、 「昨日の仰せでは、鶯を行かせるなとのことでしたので、ふがいなく逃してしまったら、弓矢をとる者としては情けないですので、神頭を弓にあてて、射落としたのです」 と申した。輔親もそこに集っていた人々も驚き呆れた話だと思い、この男の顔を見ると、弓を脇に挟んで、息を荒くひざまずいている。祭主は、 「早く立ち去れ」 と言った。 人々は面白おかしく思ったのだが、この男の顔つきに恐れて、笑うことができなかった。一人、二人と立ち上がってみな帰ってしまった。興ざめであったことは、どんな言葉でも言い表すことができない。