かぐや姫のおひたち

現代語訳

今となっては昔のことですが、竹取の翁というものがおりました。野山に分け入って竹をとってはその竹を種々の道具を作ることに使用していました。その翁の名はさかきの造(みやつこ)と言ったそうです。ある日、その竹の中に根元の光る竹が1本ありました。不思議に思って近寄ってみたところ、筒の中が光っていました。さらによく見ると、三寸ほどの人が、たいそう可愛らしい様子で座っていました。それを見て翁がいうには「私が毎朝晩いつも見ている竹の中にあなたがおいでになるのでこれは当然私の子におなりになるはずの方のようだ。」と言って手のひらに入れて家に持ってきました。そして、翁の妻であるおばあさんに預けて育てさせました。その可愛らしいことはこの上ありませんでした。たいそう幼く小さいため、カゴに入れて育てました。

竹取の翁が竹を取るのに、この子を見つけてから後に竹を取ると、節を隔てて竹筒ごとに黄金の入っている竹を見つけることが度重なった。こうして翁はだんだん富栄えていった。

この子は、育てるうちにすくすくと大きくなっていきました。三ヶ月ほどするうちに、人並みの背丈に成長したので、髪上げの祝いなどあれこれ手配し、髪を結い上げさせ、裳を着せて成人式をしました。几帳の中から外へ出さないで、大事に可愛がって育てました。この子の容姿の気品があって美しいことはこの世にないほどで、家の中は暗いところもなく隅々まで光り輝いていました。翁は気分が悪く苦しい時でも、この子を見ると苦しみもなくなっていました。腹の立つようなことがあっても、この子を見ると和やかな気持ちになっていました。

翁は、黄金の入った竹を取ることが長い間続きました。そして富裕な権力者になっていきました。この子がたいそう大きくなったので、名前を三室戸斎部の秋田を呼んでつけさせました。秋田はこの子をなよ竹のかぐや姫と名付けました。このとき、三日間盛大に歌舞の宴を開きました。数多くの歌舞をしました。男は、分け隔てをせずに誰でも呼び集めてたいそう盛大に催した。世の中の男という男は身分の高い人も身分の低い人も、どうにかしてこのかぐや姫を妻にしたいものだ、結婚したいものだとうわさに聞き恋い焦がれていました。