姨捨

現代語訳

信濃の国の更級という所に、男が住んでいました。男が若いときに両親が死んでしまったので、叔母が親のようにして、彼の若いときから付き添っていましたが、この男の妻が不快に思うことが多くて、この姑が、年をとって腰が曲がっている様子をつねに憎らしく思いながら、男にも、この叔母の心が意地悪で悪いものであると言い聞かせていたので、男は昔のようでは叔母を大切にすることがなく、粗略に扱うことが、この叔母に対して多くなっていきました。この叔母は、大変年老いて、腰が折れ曲がっていました。このことをいっそう、この嫁は窮屈に思って、よくぞ今まで死なずにいたことよと思って、叔母に対してよくない言葉を口にしながら、

「叔母を連れていらっしゃって、深い山にお捨てになってください。」

とばかり責め立てたので、男も責められ困って、そうしようと思うようになってしまいました。月の大変明るい夜に、

「おばあさんや、さあいらっしゃい、寺で尊い説法があるので、お見せ申し上げましょう。」

と男が言うと、叔母はこの上なく喜んで背負われたのでした。彼らは高い山のふもとに住んでいたので、その山の遥か遠くまで入っていって、高い山の峰で、下りてくることができなさそうな所に、叔母を老いて逃げてきました。

「これこれ。」

と叔母は言うのですが、男は答えもしないで、逃げて家に帰ってきておばのことを思っていると、妻が叔母の悪口を言って自分の腹を立てさせたときは、腹が立ってこのようにしたのですが、長年親のように養いながら付き添ってきたので、とても悲しく思えました。この山の上から、この上なく明るい月が出ているのを見て、一晩中、寝ることもできず、悲しく思えたので、このように歌を詠みました。

自分の心を休めることができません、更級の姥捨山に照る月を見ていると

と詠んで、また山へ行って迎えて連れて戻ってきました。それからのち、この山のことを姥捨山といいます。慰めがたいというときに姥捨山を引き合いに出すのは、このことが理由なのでした。