さて、九月ごろになって、(作者の夫の兼家が)出て行ってしまった時に、文箱があるのを手慰みに開けて見ると、他の女のもとに届けようとした手紙がある。
意外なことだとあきれて(自分が)見てしまったということだけでも(夫の兼家に)知られようと思って、書きつける。
疑わしいことです。他の女性に送る手紙を見ると、ここへ(あなたが訪れること)は、途絶えようとしているのでしょうか。
などと思ううちに、思った通り、十月の末ごろに三晩続けて来ないときがあった。
(それにもかかわらず、夫の兼家は)素知らぬ顔で、「しばらく(あなたの気持ちを)試しているうちに。」などというそぶりである。
ここ(私の家)から、夕方ごろ、「内裏(宮中)に断れそうにない用事があるのだ。」と(夫の兼家が)出かけるので、
(私は)納得できず(おかしいと思って)、召し使いの者をつけて見させると、「町の小路にあるどこそこに、お止まりになりました。」と(召し使いの者は)言って帰って来た。
思った通りだと、たいそう嘆かわしいと思うけれども、言いようも分からないでいるうちに、二、三日ほどして、明け方に門をたたくときがあった。
その(夫の兼家が訪れて来た)ようだと思うと、気に食わなくて、(門を)開けさせないでいると、例の家(町の小路の女の家)と思われるところに行ってしまった。
翌朝、そのままにしてはおくまいと思って、
嘆きながら一人で寝る夜が明けるまでの間は、どんなに長いものか分かりますか。(いえ、分からないでしょう。)
と、いつもよりは注意を払って書いて、色あせた菊に挿し(て手紙を送っ)た。
返事は、「夜が明けるまで待とうと試みたけれど、急用の召使の者が、来合わせたので。(あなたのお怒りも)まことにもっともなことである。
まことにまことに、(冬の夜はなかなか明けないものであるが、)冬の夜ではない真木の戸も遅く開くのを待つのはつらいことですよ。」
それにしても、たいそう不思議なほど、(兼家は)何気ないふりをしている。
しばらくは、(本来、他の女のもとに通うのを)隠している様子で、「宮中に。」などと言っているべきなのに、
ますます激しく不愉快に思うことはこの上ないことよ。