わやくの部屋

POLESTAR 1 -Lesson 10

Messages from a Trunk
旅行カバンから出てきたメッセージ

写真はたいてい、言葉とまったく同じように、時にはさらに雄弁に、メッセージを伝えます。ここに、とても意味深い写真を何枚か私たちに残した1人の写真家についての物語があります。

Section 1

これは1945年、第2次世界大戦の終結直後に撮られた写真です。それは、10歳ぐらいの男の子が前の方を真っ直ぐに見ながら、じっと立っている様子を示しています(→10歳ぐらいの男の子がじっと立って、前の方を真っ直ぐに見ている写真です)。背中には赤ん坊の弟がいます。しかし、赤ん坊の弟の頭は、後ろに垂れています。最初は、赤ん坊は眠っているように見えるだけです。実は、弟は死んでいるのです。

この写真はジョー・オダネルという名のアメリカの若い写真家によって撮られました。高校を卒業後、オダネルさんはアメリカ海兵隊員になって、日本と戦うことを決めました。日本にやって来たのは(まさに終戦直後の)1945年9月でした。オダネルさんの仕事は、第2次大戦が日本に与えた影響の公式写真を撮ることでした。7か月間ほとんどを長崎と広島での活動に費やしました。レンズを通して見たものは、オダネルさんにショックを与えました。(戦争が)人々の生活に与えた影響は、すさまじいものでした。オダネルさんが撮った男の子の写真の光景は、一番深く心を打った光景でした。

Section 2

オダネルさんは、長崎を流れる川、浦上川の近くであの写真を撮りました。その川の近くには火葬場がありました。人々は死んだ家族を火葬にするためにそこに持って行きました。それが男の子がおこなっていたことです。

弟の遺体が炎に包まれている間、男の子は唇を強くかみしめながら、その光景を立って見ていました。炎がおさまると、男の子は向きを変え、何も言わず、そのまま立ち去りました。

長崎で、オダネルさんは個人的な写真を撮ることを禁じられていました。撮った写真は、すべて軍の管理下に入りました。しかし、自分のためにとっておいた300枚くらいのネガが1組がありました。その現像されたネガは未使用のフィルムにすぎないようなふりをしました。このおかげで、写真は軍当局の注意をまぬかれました。

次の年にアメリカに帰って、オダネルさんはネガを旅行カバンにしまって、鍵をかけました。オダネルさんが見た光景はあまりにもショッキングだったので、忘れてしまいたいと思ったのです。

Section 3

時とともに徐々に、オダネルさんの戦争の苦い記憶は色あせたりはしませんでした。それどころか、記憶はますます強くなって、オダネルさんを苦しめ始めました。ついに勇気をもって、こうした記憶を抱えながら生きることにしました。1989年に例の旅行カバンを再び開けました。自分の撮った古い写真を見て、オダネルさんは、核兵器がいかに残酷なものかを人々に示すことに生涯を捧げる決意を固めました。

オダネルさんの最初の展覧会が1990年に教会で開かれました。それから、写真展覧会のツアーを行い、合衆国内すべての地域を訪れ、次にヨーロッパに行き、それから日本に来ました。展示された写真の中には、長崎のあの男の子の写真がありました。この写真は、展覧会を訪れた人の心に一番深い印象を残しました。ある女性は、両腕に小さな子供を抱えながら、祖父母の時代に何が実際に起きたのかを知らされました、と涙ながらに語りました。

「歴史は繰り返す。しかし決して繰り返してはならない歴史もある」と言ってオダネルさんは、アメリカが2つの核爆弾を投下したことを非難しました。しかし、このため祖国アメリカでは、オダネルさんはとても嫌われることになりました。

Section 4

2003年、オダネルさんは長崎で見かけた男の子を探すために、再び日本を訪れました。男の子がどうなったのかまだ気になっていました。まだ日本のどこかで生きているのだろうか? オダネルさんはこの子に会うことを強く望んでいましたが、残念ながら、願いは叶いませんでした。

オダネルさんは晩年、いろんな病気に苦しみました。長崎と広島で放射線を被ばくしたせいだと考えていました。もし終戦直後に日本に来ていなければ、もっと長く生きていたかもしれませんでした。

ジョー・オダネルさんは2007年8月9日に亡くなりました。まさに長崎の原爆記念日です。ここにオダネルさんが私たちに残した言葉があります。「もし池に小さな石を投げ入れれば、小さな波紋が生まれるだけです。でも、それを眺めていると、小さな波紋は次第に大きくなっていき、ついには岸に達します。今、小さな波紋が(大きくなって)アメリカの岸に到達しようとしています。もし皆さんが私と一緒になって池にご自分の小石を投げ入れれば、大きな波を作ることになるでしょう――そうすれば、みんなが平和に目を向け、耳を傾けることでしょう」