わやくの部屋

PRO-VISION 2 -Lesson 8

The Story of the Teddy Bear
テディベア物語


Happiness is a warm puppy. ―― Charles M. Schulz
幸せはあったかい子犬。――チャールズ・M・シュルツ

Section 1

マルガレ-テ・シュタイフは1847年、4人兄弟の3番目の子供として、ドイツ南部の町ギンゲンで生まれました。1歳半のとき、マルガレ-テは両足と、右腕がポリオで動かなくなりました。

障害を持つ子供が学校に通うのは、当時、まれなことだったのですが、両親はマルガレ-テを学校に送り出しました。2人はマルガレ-テに(しっかり)勉強して、一人立ちしてほしかったのです。マルガレ-テは、いつも友達に囲まれる陽気な小さな女の子でした。

1856年の夏、9歳のとき、マルガレ-テはアウグスト・ヘルマン・ヴェルナーという名前の外科医の下で手術と治療を受けるために入院を許可されました。ヴェルナー医師のところには、障害を持つ子供たちが、自然を楽しんだり、芸術に触れたりして、自由に暮らしていました。部屋には豪華な家具や、美しい絵や、たくさんの本があり、オルガンさえもありました。床はいつも入念に磨かれていて、子供たちは床の上で滑って楽しんでいたものでした。ヴェルナー医師はよく次のように話していました。「みんな、ここにいる子供たちは甘やかされているというかもしれないけれど、子供の頃に経験する楽しいことは、心を豊かにしてくれるものです。何と言っても、最高にいいものだけが、子供たちには似つかわしいのですから」

こうした言葉は、マルガレ-テに深い印象を与えました。マルガレ-テは、ヴェルナー医師のところで過ごした幸せな日々を一度も忘れることはなかったことでしょう。しかし、手術に耐え、リハビリを懸命に頑張ったけれども、マルガレ-テの状態はよくはなりませんでした。

Section 2

1864年、17歳のとき、マルガレ-テは、自分の病気は治らないと悟らせる新聞記事を偶然、目にしました。「他の人と同じように私も歩ければなあ」と、マルガレ-テはよく考えていました。でも、自分の運命を受け入れて、人生での自分自身の道を見つける決心をしました。「自分に欠けているものや、絶対に自分の物にはならないものを手に入れようとして絶えず苦闘する代わりに、私に与えられているものに感謝し、自分の能力のベストを尽くしてできることをやろう」

マルガレ-テは、(決心してからまず)最初に裁縫学校に通いました。最初に、裁縫は極度に難しいとわかりました。右手を少しでも動かすと痛むのでした。しかも、マルガレ-テは左手が不器用だったのです。しかし、そのことのうち一つとしてマルガレ-テがベストを尽くすことを妨げはしませんでした(→でも、マルガレーテがベストを尽くす妨げになったものは一つもありませんでした)。2人の姉と一緒に洋服の仕立て屋さんを始めることにしました。シュタイフ姉妹は、すぐに立派な仕事をするということで、街中で評判を得ました(→評判になりました)。

1880年、33歳のとき、マルガレ-テは、雑誌でゾウさんのぬいぐるみの裁縫用の型紙を見つけて、その型紙を使って、フェルトで1組のゾウさん(←オモチャのゾウさん)を作りました。細かい羊毛が内部に詰められていました。この1組のゾウさんをクリスマスプレゼントとして姪たち、甥たちにあげました。子供たちはとっても気に入って、このゾウさんと一緒にベッドに入ったりもしました。

「もし私の小さい頃にこんなオモチャがあったら、私も病院の他の子供たちもずっと楽しかったことでしょうに」と、マルガレ-テは考えました。後に、マルガレ-テはゾウさんを商業的に売り出しました。

Section 3

1902年、マルガレ-テが55歳のときに、人生における転機でした(→人生の転機が訪れました)。マルガレ-テは、甥が下絵を描いた型紙を元にしたクマさんのぬいぐるみを完成しました。それまでこのような感じのオモチャは一つもありませんでした。両手、両足、それに首が動くように継ぎ合わされていたのです。両目は輝くボタンで出来ていましたし、体は毛皮の柔らかい効果を作るために(→毛皮の柔らかさを醸し出すために)モヘアで出来ていました。

最初、マルガレ-テは、このクマさんのぬいぐるみの生産に乗り出すべきかどうか自信がありませんでした。クマさんのぬいぐるみは作るのが難しくて、材料は高価だったのです。でも、結局、最高にいいものだけが、子供たちには似つかわしいという自分自身の信念に基づいて、マルガレ-テは生産することに決めました。国際貿易見本市でクマさんのぬいぐるみは、アメリカのオモチャ会社の仕入れ担当者の目に留まり、3、000個の注文を受けました。こうして、マルガレ-テのクマさんは、海を渡ってアメリカまで行きました。合衆国ではテディベアと呼ばれ、人気となりました。

テディベアは、すぐにマルガレ-テの会社のベストセラー商品になりました。今日、私たちが知っている、思わず抱っこしたくなるような体と無邪気な子供のような容姿を持つオモチャになるまでには、デザイン面で数か所の変更が行われました。マルガレ-テは1909年、61歳で死にましたが、マルガレ-テの理想像は1つの世代から次の世代へと受け継がれてきています。どのテディベアも、今でも、熟練の職人によって注意深く手作りされています。

Section 4

多くの人にとって、テディベアは親しい友や家族の一員のような存在です。西洋では、子供は早い時期から自分の部屋で寝るのが普通なのですが、親たちは子供にぬいぐるみを渡して、寂しさを感じないようにします。子供に渡す最初のぬいぐるみは――たいていの場合はテディベアなのですが――その子にとっては最初のお友達だと考えられています。

テディベアは気持ちを落ち着かせてくれます。合衆国では、警察の車がテディベアを積んでいて、事件に巻き込まれた子供たちに手渡されます。ドイツでは、子供たちのためにテディベアを積んだ救急車があります。子供の最初のお友達であり、変わらぬ仲間であるテディベアは恐怖や不安を和らげるという立派な仕事を果たしているのです。

精神面での支援が必要な人にテディベアを渡すという使命をもって、20世紀中ごろに世界の善良なクマさんたちと呼ばれる団体が、合衆国で設立されました。この組織は世界中から寄付を募り、自然災害や事故や病気の犠牲になった子供たちにテディベアを送るためにその寄付金を使っています。今ではこの運動は、日本を含む世界中に広がってきています。

幸せなときも悲しいときも(両方のときに)、テディベアは子供にとって一番身近な仲間なのです。マルガレ-テの信念は、きっと生き続けることでしょう――最高にいいものだけが、子供たちには似つかわしい。