UNICORN 3 -Lesson 6
Design for the Other Ninety Percent
残りの90%の人のためのデザイン
Section 1
世界のデザイナーの95%が、世界のお客さんの中の一番裕福な10%をもっぱら対象とする製品を開発することに、すべての努力を集中させています。残り90%の人たちに届くためには、まさにデザイン界における革命が必要とされます。Section 2
運輸関係の技術者は、新型車の優雅な形を作るために熱心に取り組みますが、その一方では、世界の大多数の人は中古の自転車を買うのを夢みることしかできません。デザイナーが、製品をともかくよりスタイリッシュに、より効率的に、より丈夫にするにつれて、製品の価格は上がり、お金のある人は払えるし、払うのをいとわないのです。それとは逆に、発展途上国の貧しい人たちは、何百もの基本的な生活必需品に使えるわずかなお金しか持っていません。購入可能性のために品質においていかなる理にかなった妥協でもする(→値段を手頃にするためには合理的であれば、品質面でどんな妥協でもする = 値段が安ければ、機能が劣っていても受け入れる)準備があり、妥協するのをいとわないのです。しかし、自分たちの必要性を満たさないものは何も、市場で利用できません(→必要ではないものは、何も買う余裕はありません)。Section 3
現代のほとんどのデザイナーの仕事が、世界の大部分の人たちに影響力をまったく持っていないという事実は、デザインの分野に(新しく)入って来る人たちにとって無駄なことではありません(→デザイン界に新たに乗り出そうとする人たちにはよくわかっています)。ボルダーのコロラド大学工学教授のベルナール・アマデイは、次のように語ります――貧しい国々で手ごろな価格で地方の上水道システムを設計し、作るような問題に取り組む国境なき技師団のような組織のおかげで使えるようになった機会を利用するために、米国全域で工学部の学生が集まってきています(→米国どこででも工学部に学生が集まっています)。もし貧しいお客さんに明確に向けてデザインすることに意義深い貢献が学生にできるなら、なぜデザイナー(としてすでに活動している人たち)はこの領域を無視し続けるのでしょうか? お金持ちのお客さんに向けた製品をデザインするのよりもずっと難しいからなのでしょうか? デザイナーたちは利益が上がらないと受け止めているからなのでしょうか? そんなはずはありません。Section 4
(元の英文は “Winning isn't everything; it's the only thing.”「勝つのがすべてじゃない。勝つしかないんだ」です。一般には元グリーンベイ・パッカーズのヘッドコーチ、ヴィンス・ロンバルディ(おそらくは歴代NFLコーチの中で永遠に一番有名であり続ける人物)が言ったことになっている言葉です。真実はUCLAのフットボールチームのヘッドコーチが言い出しっぺのようです。)貧しい人が必要なものは、とても単純で、とても明確ですから、貧しい人たちが喜んでお金を払ってくれる新しい、利益の上がる製品を考案するのは比較的たやすいことです。しかし、そうした製品は(貧しい人たちにとって)値段が手ごろなものでなければいけません。1日2ドル未満しかお金を稼げない世界の27億の人たちにとって、値段が手ごろなことが左右するのです。スポーツに関する一番有名な引用の一つを少しだけ変えて、「値段が手ごろだということがすべてなのではなく、それしかないのです」と言うべきです。