門出
現代語訳
東海道の果ての常陸国よりも、もっと奥の方で生まれ育った人(作者自身のこと)、どんなにか田舎じみていたであろうに、なぜ思い始めたのだろうか、世の中に物語というものがあるのをどうにかして見てみたいと思い、手持ち無沙汰な昼間や宵に起きているときなどに、姉や継母などが、その物語、あの物語、光源氏の物語などの内容について語っているのを耳にしていると、ますます知りたいという気持ちがつのるのだが、どうして私が望むように、姉や継母が物語を語ってくれようか、いやそうはいかない。 とてもじれったいので、等身大の薬師仏を作って、手を洗い清めて、人目のないときにひそかにその薬師仏をおいた部屋に入っては、
「京都に行かせてください。たくさんある物語を、この世にある限り読ませてください。」
と身を捨てて額をつけてお祈り申し上げていたところ、13歳になる年に、京都に上ることになって、9月3日に門出の儀式をして、「いまたち」という場所に移る。 長年遊びなれた家を、丸見えになるほど打ち壊し散らして、大騒ぎをした。そして日が暮れる際に、辺り一面が霧でたちこめられてきたのを牛車に乗って眺めていると、ひっそりと額をついておまいりしていた薬師仏が残されて立っていらっしゃるのを見捨てていくのが悲しくて、詩と知れずひっそりと泣いてしまった。