旅立ち
現代語訳
月日は永遠にとどまることのない旅人のようなものであり、来ては去り、去っては来る年も、
また月日と同じく旅人である。舟の上で生涯を送る船頭や、馬のくつわを取って年老いていく馬子は、
毎日毎日の生活が旅であって、旅そのものを自分の住みかとしている。
風雅の道の先人にも旅の途上に死んだものが多い。
私もいつの年からか、ちぎれ雲が風に誘われて空を漂うように、あてどのない旅に出て
さまよい歩きたいという気持ちがやむことなく、海辺を放浪し、去年の秋、
隅田川のほとりのあばら家に帰り、蜘蛛の古巣を払ってひとまず腰を落ち着けたが、
そのうちに年も暮れ、春が立ち返り、霞の立ちこめる空に向かうと、
白河の関を越えてはるかな旅に出ようと、人の心をそそのかす神が見るもの聞くものに
とりついて、私の心をもの狂おしくさせ、また、道祖神(=旅の安全を守る神)が自分を招いている気がして
そわそわと何も手につかず、股引の破れを繕い、道中笠のひもを付け替えて、
三里(=膝頭の下の外側にあるくぼみで、灸をすえると健脚になる)に灸をすえるなど、
旅の支度をすると、はやくも松島の月がまっさきに気にかかって、これまで住んでいた家は
人に譲り、杉風(=杉山杉風。芭蕉の門人。芭蕉十哲の一人)の別荘に移るときに、
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家である。
私がひとりわびしく住んでいたこの草庵にも、人の世の移り変わりと同様に
あるじが住み替わる時が来た。世捨て人の自分と違い妻も子もある人が住むことになっているので、
三月の節句には、華やかに雛人形を飾る家となるだろう
とよみ、これを発句として表八句を記し、草庵の柱に掛けておく。
三月も末の二十七日、明け方の空はおぼろにかすみ、月は有明の月で光が淡くなっているので、
富士山がかすかに見えて、上野や谷中の花の梢を、またいつ眺めることができるだろうかと
心細く思われる。親しい人たちはみな前の晩から集まって、隅田川を深川から舟に乗って
送ってくれる。千住という所で舟からあがると、いよいよこれから出発するはるかに遠い
旅への感慨が胸にいっぱいになって、この世は夢幻のようにはかないと知りながら、
この千住の町の分かれ道で別れを惜しむ涙を流す。その時よんだ句
行く春や鳥啼き魚の目は涙。
春は今や過ぎようとしているよ。春を惜しむ気持ちを鳥や魚も感じるようで、鳥は悲しげに鳴き、
魚の目は涙でうるんでいるように見える。この惜春の思いがただよう中を私は親しい人と別れ、
遠く旅立って行くことだよ
この句を旅日記の書きはじめとして、第一歩を踏み出したが、名残惜しさに行程は
なかなかはかどらない。見送りの人々は途中に立ち並んで、私たちの後ろ姿が
見えるかぎりはと見送っていることであろう。
今年は元禄二年であるとか、奥羽への長旅は、ただちょっと思いついて、
はるかに遠い異郷の空に、白髪になりそうな嘆きを幾度もすることになっても、
耳で聞いてまだ目で見ない土地を見たく思い、もし生きて帰れるようならと、
あてにならない期待を将来に託し、その日ようやく草加という宿にたどりついたのだった。
痩せた肩にかかっている物で、なんといっても苦労する。ただ身一つでと出発しましたのに、
紙子一枚は夜の寒さの防ぎのため、ゆかた・雨具・墨・筆のたぐい、あるいは、
断りきれない餞別の品などをくれたのは、そうはいってもやはり捨てにくくて、
道中の苦しみの種となっているのはやむを得ないことだ。