うつろひたる菊

現代語訳

さて、九月ごろになって、兼家が出てしまった時に、文箱があるのを何気なく開けて見ると、他の人(=女)に届けようとした手紙がある。あきれて、見てしまったということだけでも(兼家に)知られようと思って、書きつける。

疑わしい。他に送ろうとする手紙を見れば、こちらには、途絶えようちしているうのでしょうか。

などと思ううちに、しばらくして、案の定、十月の末ごろに、三晩続けて姿を見せない時があった。その後、兼家は平然として、「あなたの気持ちをしばらく試しているうちに。」などと事情を話す。

ここ(=私の家)から、夕方、「宮中に行かざるをえない用事がある。」と言って出かけるので、私は納得がいかず、召使いの人に後をつけさせて見させたところ、「町の小路にあるどこそこに、(兼家の車が)お止まりになりました。」と言って、もどって来た。 やっぱりだと、たいそうつらいと思うけど、どう言おうかも分からないでいるうちに、二、三日ほどたって、夜明けごろに門をたたく時があった。そのようだと(=兼家が来た)思うと、つらくて、開けないでいると、例の小路の女の家と思われる所に行ってしまった。翌朝、やはりこのままではいられないと思って、 嘆きながら、一人で寝る夜の、夜明けまでの間は、どんなに長いか、おわかりですか。 と、いつもよりは体裁を整えて書いて、色あせた菊にさした。兼家の返事は

「夜が明けるまで待とうとしたけれど、急な召使いが来てしまったので。おなたが怒るのもとても当然であります。 本当に本当に、(冬の夜はなかなか明かないが、)冬の夜ではないが、まきの戸が遅く開くのは、つらいことだよ。」

とても不思議であるくらい、そしらぬふりをしている。しばらくは、本来なら人目を避ける様子で、「宮中に。」などと言っているのが当然であるのに、不愉快に思うこと、限りない。