この草子、目に見え心に思ふことを
現代語訳
この枕草子は、私の目に見え心に思うことを、人が見ようとするだろうか、いやするまいと思って、退屈な里下がりの間に書き集めたのですが、あいにく、他の方にとって都合が悪く言い杉過ぎをしてしまったこともあるので、うまく隠しておいたと思ったものの、思いがけず、よそに漏れでてしまったのでした。 もともとこの枕草子は中宮定子様に、内大臣殿が謙譲なさったものなのですが、中宮定子様は
「これに何を書いたらよいかしら。帝は、史記という書物をお書きになられていますわ。」
などとおっしゃられたので、私は
「枕でございましょう。」
と申し上げたところ、中宮定子様が
「それでは、そなたにあげよう。」
とおっしゃって、私にくださったのですが、私はそのような柄でもないので、あれやこれやと、尽きることのないほど多い紙を文章で書きつくそうとしたので、たいそうわけのわからないことが多いのです。
そもそもこれは、世の中で興味が惹かれること、人がすばらしいなどと思うであろうことを、より選びだして、歌などや、木・草・鳥・虫のことなどを書いたのならば、
「思うほどはよくない。作者の心が見え透いている。」
と非難されるでしょう。ですがこの草子は、ただ私の心の中だけに、自然と思うことを、たわむれに書きつけたことですので、他の著書と交じって、それら並みの評判を聞けずはずがあろうか、いやないと思っていたのです。ところが
「素晴らしい。」
などと、この草子を見る人はおっしゃるそうなので、とても不思議なことです。まぁ、それも道理で、人が非難するものを良いと言って、人が褒めるものを良くないと言う人は、その心の程度が推し量られるものです。ただ、この草子を人に見られてしまったであろうことが、しゃくにさわるのです。
左中将殿が、まだ伊勢守と申し上げていたとき、私の自宅にいらっしゃったのですが、端の方においてあった畳を差し出したところ、この草子が畳に載って人目につくところに出ていました。あわてて取り込んだのですが、左中将殿はそのままお持ちになって、ずいぶんと長く経ってから返ってきました。そのときから出回り始めたようです、と元本の草子に書いてあります。