清少納言と紫式部

現代語訳

総じてあまりに度が過ぎてしまった人がそのままでおります例はめったにないことであるようだ。  一条天皇が在位の時代に、藤原道隆が世の政治をお執りになっていた当初、中宮定子が寵愛を受けて栄えていらっしゃる全盛期にお仕えもうしあげなっさて、 (清少納言が)他の女房たちより優れた者だとお思いになっていた頃のことなどは、『枕草子』という書物に、清少納言自身がおりますので、 細かく申し上げるには及ばない。  歌を詠むことに関しては、元輔の娘であって、それほど(有名な歌人の娘)であった割にはすぐれていなかったのであろうかと思われます。 『後拾遺和歌集』等にもひどく少なく入っているようです。(清少納言)自身も、よく分かっていて、中宮定子にお願い申し上げて、 そうした歌を詠むような場には関わらなかったのでしょうか。そうでなくては(入集が)極端に少ないように思われます。

 

あの『枕草子』は(清少納言の)心構えが分かって、たいそう面白いです。 あれほど興味深くも、すばらしくも、立派でもあることの数々を残らず書き記した中に皇太后宮がすばらしく栄華の盛りで、 寵愛を一身に受けなさったことだけを、恐ろしいほどに書き記して、道隆がお亡くなりになり、伊周が流されなさった(など)したころの衰えについては 少しも書き出さないくらいの、行き届いた心遣いであった(ような)人が、しっかりした縁者などもいなかったのであろうか、乳母であった者に従って、 はるか遠い田舎に下って住んでいたが、襖などを干すために外に出て、昔の(宮中の方々の)直衣姿が忘れられない、と独り言を言ったのを、 (ある人が)見ましたところ、みすぼらしい着物を着て、布をつなぎ合わせてつくったものを帽子にしていましたのは、とてもかわいそうだった。本当に、 どんなに昔が恋しかったことでしょう。